医療事務の給料はいくら?雇用形態別の平均年収やボーナスについても解説
2023.05.22 医療事務
【医療事務のパイオニアソラスト監修】医療事務は無資格や未経験の人でも働けるうえに、パートから正社員までさまざまな雇用形態があります。
医療事務の月収は、勤務する医療機関の規模や地域によっても異なりますが、あわせて仕事内容や待遇面も気になりますよね。
この記事では、医療事務の給料や待遇、雇用形態別の平均年収やボーナスなどを医療事務のプロが徹底解説します。収入アップの方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
医療事務の平均給料(年収・手取り)はどのくらいある?
医療事務の平均年収は、厚生労働省が発表しているサイト(※1)によると約437万円です。
日本の平均年収である443万円よりもやや低いといえます。
また、現在大手求人サイト(※2)に登録している人たちのデータをもとに計算した平均年収は、286万円と厚生労働省発表のものとかなり開きがあり、医療事務の給料は条件によってかなり幅が出ることが分かります。
ここからは、性別や年齢・雇用形態などさまざまな角度から医療事務の給料について解説していきます。
(※1)参考:jobtag
(※2)参考:求人サイトdoda
医療事務の給料は手取りでいくら?
医療事務の平均月収は約20万円ですので、手取りの平均の目安は約15万円〜20万円だと予測できます。
また、総合病院などの規模の大きい医療機関の方が給料は高くなる傾向があるようです。
男女別・年代別で見る平均
求人情報サイトのデータをもとに男女別・年代別で比較してみましょう。
●男女別平均年収
男性 361万円
女性 277万円
●年齢別平均年収
20代 268万円
30代 303万円
40代 318万円
50代〜 336万円
年齢とともに経験を重ねるにつれ、昇給や役職手当がついて給料が上がっていることが分かります。
参考:求人サイトdoda
勤務形態別にみた医療事務の平均給料
勤務形態別にみた医療事務の平均給料をみていきましょう。
正社員で働いた場合
正社員で働いた場合の医療事務の給料は、約20万円です。
正社員の1番のメリットは安定していることといえます。
また、ボーナスや退職金が支払われることが多い傾向にあり、有給・育休・社会保険などの制度も整っている点は安心です。
デメリットとして他の勤務形態に比べて責任が大きく、残業が発生する場合もありますがその分の残業手当がきちんともらえるので、収入を増やすことができます。
契約社員で働いた場合
契約社員で働いた場合の医療事務の平均時給は1300円です。
1日7時間で23日間働いたとすると約21万円になり、正社員と同じくらいの収入を得ることができます。
契約社員のメリットは、時給が高いことと、勤務先について派遣会社に相談しやすく自分の希望にあった場所で働きやすいことが挙げられます。
デメリットは契約期間が決まっていて安定していないことですが、さまざまな職場を経験できることでスキルアップできるでしょう。
パートタイムで働いた場合
パートタイムで働いた場合の医療事務の平均時給は約1000円です。
パートタイムのメリットは、勤務時間の融通が効きやすく、時間になったら帰宅できるので残業がほとんどないことです。
デメリットとして時給が低く安定していないことが挙げられますが、未経験でも挑戦しやすいですし、長い期間働けば時給が上がる可能性もあります。
あわせて読みたい記事:医療事務はパートに最適!時給や働き方、口コミを徹底解説
月収や待遇は役職や病院によっても変わる
役職が付くと収入が高くなる可能性があります。待遇は病院の規模や勤続年数によって変わるでしょう。
福利厚生の内容も職場ごとに違いがあります。
就職や転職の際は、求人情報にある条件を必ず確認しましょう。
医療事務はボーナスや残業代、社会保険はある?
医療事務の仕事ではどのような待遇が受けられるのでしょうか。
ここからは、医療事務のボーナスや残業代、社会保険について解説します。
医療事務のボーナスは正社員なら支給される可能性あり
正社員の医療事務として働いている場合、勤務先の経営状況に応じてボーナスが出る場合がほとんどです。
ボーナスの支給がある場合、大体は基本給の2〜4ヶ月分を夏と冬の2回に分けてもらえるパターンが多いようです。
ボーナスの支給があるかないかはきちんと医療機関の求人内容を確認しておきましょう。
医療事務は残業代は出る場合がある
残業代が出るかどうかは、勤務先の医療機関によります。
医療事務は主にレセプト業務という月末から月始にかけて行われる診療報酬計算の時期に残業になることが多いようです。毎月行われる業務なので、残業代が出るかどうかも事前に調べておくことが大切です。
正社員には社会保険あり、パートの社会保険は勤務先による
正社員であれば、年金や雇用保険をはじめとする社会保険に加入することができます。
契約社員やパートタイムでの勤務でも、一定の条件を満たしている場合は法律により社会保険に加入できることになっています。
休みや有給休暇取得について
年間で取得できる有給休暇の日数や産休・育休などの時期は、勤務先によって異なります。
一般的には小規模なクリニックよりも、規模の大きな医療機関の方が待遇は充実しているようです。
医療事務の給料(年収)や待遇を上げる方法
他の事務職と比べても給料が低めな医療事務ですが、ここからは医療事務の給料や待遇を上げる方法を解説します。
キャリアアップの参考にしてください。
資格を取得して手当をもらう
医療事務の仕事は、資格や経験がなくても始められますが、資格を取得することで、資格手当が支給される場合があります。
資格を持っておくと収入アップにつながるだけでなく、転職するときにも有利になりやすいです。資格手当の有無については勤務先に事前に確認しておきましょう。
管理職などを目指す
年齢別に見たときに年代が上がれば年収も上がっていたように、昇進によって収入をアップさせることができます。
数年間経験を積めば、主任やマネージャーなどの管理職のポジションへの昇進を目指しましょう。
もちろん管理職として業務の幅や責任も大きくなりますが、それに応じた収入を得ることができるでしょう。
勤務先に給与交渉をする
勤務先に直接給与交渉をするという方法もあります。
この場合、入職したばかりの新人や業務での貢献度が低い職員が話をしても効果はありません。一定期間現場に貢献し、自分のスキルと報酬が見合っていないな、と感じる場合は直接交渉してみるのもいいでしょう。
転職してキャリアアップする
条件のより良い職場に転職するのもひとつの手です。
長く勤めても給料や待遇が変わらないと感じた場合は、思い切って転職することも1つの手です。
都市部や規模の大きな医療機関へ転職できれば基本給のアップや満足のいく環境で仕事ができるチャンスがあります。
医療事務の給料が安い理由と人気の理由!
医療事務の給料は平均的に見て低いですが、その理由は何でしょうか。
医療事務の給料が安い理由と人気の理由について解説していきます。
医療事務の給料が安い理由
医療事務の給料が安い理由は以下のような理由が考えられます。
・人気の職業で代わりの人材が見つかりやすい
無資格、未経験でも挑戦しやすい医療事務の仕事は非常に人気があるので、誰かが辞めてもすぐに次の人材が見つかりやすい傾向にあります。
・直接利益を生む職種ではない
経営面でみると実際に利益を生むのは診療行為を行う医師や看護師たち専門職であり、医療事務の業務では直接的に利益を生む業務は発生しません。しかし医療事務は、医療機関においてはサポート的存在でなくてはならない存在です。
医療事務の給料は安くても人気の理由
医療事務の給料が安くても人気の理由は以下のような理由が考えられます。
・無資格、未経験でも挑戦しやすい
医療事務の仕事は資格がなく経験がなくても募集がある職種です。
また、学歴に左右されにくいので人気があるといえます。
・復帰しやすい環境が整っている
病院だけでなく小さなクリニックまで含めると、医療機関は人々が暮らす地域に数えきれないほどあります。引越しや出産・育児などで一度職場を離れたとしても、スキルを活かせる次の職場が見つかりやすいです。
・ライフスタイルに合う幅広い雇用形態がある
医療事務は正社員・契約社員・パートタイムといった幅広い雇用形態の求人があり、自分のライフスタイルに合わせた働き方をすることができます。
医療事務になるにはどうしたらいい?
医療事務のお仕事は、受付・会計のような事務作業だけでなく、医療費の請求といった医療保険制度の知識が必要とされる専門性が高い業務や、患者さんの情報などが含まれた重要な書類の管理などを行います。
そのため、医療事務になるために特別な資格は必要ありませんが、即戦力として職場に貢献するためには資格を持っておいたほうが有利です。
また、医療事務職は、病院やクリニックの顔となる存在であり、患者さんとのコミュニケーション能力や、高い接遇スキルを身につけておくことで医療事務へ自信を持って勤めることができるようになるでしょう。
ソラストの医療事務講座スタンダードコースなら未経験でも基礎からしっかり学べます。
あわせて読みたい記事:医療事務資格のおすすめ8選!難易度をランキング形式で紹介
医療事務の資格取得ならソラスト
現場を熟知し、現職者にも支持されるソラストの医療事務講座スタンダードコースなら未経験でもしっかり学べます。最短1ヵ月で効率よく資格取得を目指せる。医科 医療事務技能認定試験が取得できます。
医療事務の仕事内容
医療事務の仕事は大きく6つの仕事があります。
- ・受付、窓口業務
- ・会計業務
- ・レセプト業務(診療報酬請求業務)
- ・クラーク業務
- ・医療機関との連携
これらの業務を行う医療事務は医療機関の運営をスムーズに行うために欠かせない存在です。
医療に貢献する仕事としてやりがいを感じられるでしょう。
医療事務の仕事内容についての詳しい内容はこちらの記事をチェックしてみてください!
>医療事務とは?仕事内容や給料、メリット・デメリットについて徹底解説
まとめ:医療事務の給料は低くても働きやすいお仕事
医療事務の給料は低いと感じやすいですが、働きやすく非常に人気のお仕事です。
勤務する医療機関によっても給料や待遇は変わりますので、事前にしっかりと確認をしておくことが大切です。
医療事務になることに不安を感じているなら、資格をとって医療事務を目指してみませんか。
ソラストなら初心者でも安心のカリキュラム、医療事務のプロ!ソラストの資格講座「スタンダード」をご用意しています。未経験で医療業界に飛び込むのが不安な人は、まずは医療事務の資格取得からはじめてみるのもおすすめですよ!
医療事務の資格に強い!ソラストが選ばれる理由
-
日本初!1965年から続く医療事務専門教育機関
-
幅広い修了生を輩出
-
終了後も選択肢を増やすステップアップ教材