労災保険の制度と
算定のポイントが短期間で学べる!
【社員限定ページ】
労災請求事務講座
受講料 29,800円(税込)
受講料 16,500円(税込)
※テキストは令和4年4月診療報酬改定に対応しています
※こちらは、ソラスト社員(グループ含む)向けの講座申込ページです。お申込みの際は、質問事項欄に、所属拠点名を必ずご入力ください。
※なお、他リンクをクリックしますと、一般ページへ遷移してしまいますのでご注意ください。
お仕事中や通勤途中のケガに対する労災保険の請求事務について短期間で学ぶ!
医療事務のスキルアップに!
労災請求事務講座の特長
一般的な医療事務知識をベースに、労災保険独自の請求事務に必要な知識を身につけます。
お仕事中や通勤途中にケガをされた患者さまを診療した場合に必要となる、労災保険。労災保険の請求事務は医療保険請求とは異なる独自のルールがあります。医療事務講座を修了された方や、すでに医療事務を経験されて労災保険請求にも業務の幅を広げたい方におすすめの講座です。
通信講座の対象者
- 医療事務からステップアップを目指す方
- 労災保険請求事務に携わる方
- 医療事務知識の幅を広げたい方
通信講座の教材
制度の基礎から算定までしっかり学べるテキスト
わかりやすさを徹底追求し、段階的に学べるカリキュラム。章ごとの練習問題で、着実に学ぶことができます。だから、スキマ時間学習も可能!無理のないスモールステップで、知識と自信を積み上げながら進められます。

最新制度に対応!令和4年度版
実践で発揮できるスキルを身につけていただくためにも、最新制度に対応した安心のテキスト。重要ワードもひと目でわかる、充実のテキストです。

本講座は、オンラインでのレポート提出(WEBテスト)形式となります。スマホやパソコン等の端末よりインターネット接続が必要となりますので、あらかじめご確認のうえ、お申込みください。
労災請求事務講座の学習カリキュラム
- 申込直後にオンライン学習スタート可能!
- テキストで基本内容をわかりやすく解説!
- Webテストで到達度確認!
- Webテストすべて合格で修了!
- 履歴書に書ける学びの証「資格試験」受験!
[標準学習期間] 2ヶ月
[WEBテスト] 全6回
1ヶ月 |
|
第1回WEBテスト 第2回WEBテスト 第3回WEBテスト |
---|---|---|
2ヶ月 |
|
第4回WEBテスト 第5回WEBテスト 第6回WEBテスト |
学習サポート
-
WEBテストですぐに理解度を把握し対策できる!
WEBテストはその場ですぐに結果がわかるから、理解度をしっかり把握し、熱いうちにすぐ苦手分野を振り返り、克服できます。
適度な範囲でWEBテストが設定されているから、無理なく、どんどん進めていけます。 -
いつでもどこからでも質問できる!
学習システム「ソラスタディ」から、いつでも質問いただけます。講師が丁寧に解説付きで返信するので、ひとり学習でも安心。
-
進捗に応じた応援メールでやる気がつづく!
お一人おひとりの学習進捗状況に応じて、メールを配信。計画的な学習をサポートします。
-
受講期間は最大12ヵ月間!
最大1年間在籍が可能なので、自分のペースで学習できます。仕事や子育て、介護などでなかなか時間が取れない方も安心して受講いただけます。
労災請求事務講座で目指せる資格
目指すのは、「労災事務管理士®」の資格

労災事務管理士®としての知識とスキルを評価・証明する検定試験です。
通信講座で目指せる資格
- 労災事務管理士®
労災・自賠責保険の受付から点検・請求までの正しい知識を有していることを認定する、日本初の資格試験です。※在宅受検が可能です。
試験の特徴
-
「土日受験」だから
予定がくみやすい -
「在宅受験」
テキストを見ながらでOK -
解答は「マークシート形式」
試験概要
実施月 | 年2回(1・7月開催) |
---|---|
試験方式 | 在宅受験 ※マークシート形式 |
受験料 | 6,000円(税込) |
主催 | 技能認定振興協会(JSMA) |
労災事務管理士®とは
労災請求事務について学べる講座が欲しいという声にこたえました!
日本初の医療事務受託業務を始めたソラストだからこそできる、実際の現場で働くスタッフから「労災請求事務について学べる講座が欲しい!」という要望に応えた講座です。労災保険ならではの専門用語や独自の点数、請求方法が身に付きます。
労災事務管理士®のお仕事とは?
労災に関する診療報酬請求業務
仕事中にケガをされた患者さまを診療した費用などを請求するために必要な書類を作成し、手続きをすすめるお仕事です。
窓口での患者さま対応
「労災」と一言で言っても、けがをしてすぐに来院されるケースや、しばらく経ってから「労災」と判断されるケースなど、さまざまな場面があります。そのため、状況に応じた適切な対応力と知識が求められます。
通信講座の体験談
たくさんの修了生が『労災請求事務講座』を通して、夢を叶えています。
-
医療事務にプラスすることで幅広く活かせる!
保険診療の仕組みが理解でき、交通事故処理や労災請求に活かすことができました。患者さまに質問された際にも即座に答えられ、自信をもって対応できるようになったとともに、医療事務としての業務の幅も広がったように思います。学習中わからないことは質問できたので、心強かったです。
(30代 女性) -
労災事務管理士®として自信をもって働けています
整形外科クリニックで、業務災害や交通事故等による患者さまが来院されることが多く、医療保険と異なる労災保険の請求では、特有の算定方法があるため、レセプト請求にあたり戸惑うことがありました。労災請求講座を受講したことで、日々の対応に必要な知識が身につき、労災事務管理士®を取得したことで、自信をもって対応できるようになりました。
(40代 女性) -
仕事と家事の両立でも合格できました!
通信講座がキャンペーン価格だったのと、入社後約20年担当してきた労災業務を資格を持つことにより、さらに自信をもって新人育成に取り組みたいと思い挑戦しました。
まとまった時間のある時にテキストで学習し、洗濯機をまわしている時など家事の合間にスマホでWEB講義を視聴していました。
(40代 女性)
よくあるご質問
- 医療事務を学習していないと難しいですか?
本講座は医療従事者として、労災診療の制度と算定について必要な知識を身につけていただく講座になるため、算定の基本をご理解されていることが前提です。診療報酬算定の基本を学習される場合は、医療事務講座スタンダードコースがおすすめです。
- 労災事務管理士®は在宅受験ができますか?
はい、在宅受験で資格試験に挑戦いただけます。在宅受験は、試験問題がご自宅に届きますので、ご自宅で提出日までに、時間制限なく落ち着いて受けていただける試験ですので、お忙しい方も安心して受験可能。労災事務管理士®技能認定試験は、学科試験(選択式)とレセプト点検(選択式)で出題されます。
受験申込は、技能認定振興協会ホームページよりお申し込みいただけます。