DPC対象病院での請求業務に
必要な知識とスキルを取得!
【社員限定ページ】
DPC講座

受講料 29,800円(税込)
受講料 16,500(税込)

※テキストは令和4年4月診療報酬改定に対応しています。

こちらは、ソラスト社員(グループ含む)向けの講座申込ページです。お申込みの際は、質問事項欄に、所属拠点名を必ずご入力ください。
※なお、他リンクをクリックしますと、一般ページへ遷移してしまいますのでご注意ください。

DPC請求業務の専門知識を短期間で学ぶ!
DPC対象病院で欠かせないスキルを習得できる通信講座!

DPC講座の特長

医療事務の基礎知識をベースに、DPC包括評価制度による算定スキルを身につけます。

通常の請求事務とは異なるDPC(診断群分類)による「包括払い」の診療報酬算定。今ではDPC=急性期入院というイメージが定着していますが、対象病院はさらに広がりつつあります。DPCレセプト作成等の業務を正確に行うスキルはますます求められることでしょう。この講座では、DPC対象病院・導入予定病院での請求業務に必要な知識を学びます。

通信講座の対象者

  • DPC対象病院で働いている方、勤務予定の方
  • 医療事務からステップアップを目指す方

通信講座の教材

制度の基礎から算定までしっかり学べるテキスト

わかりやすさを徹底追求し、段階的に学べるカリキュラム。章ごとの練習問題で、着実に学ぶわかりやすさを徹底追求し、段階的に学べるカリキュラム。章ごとの練習問題で、着実に学ぶことができます。だから、スキマ時間学習も可能!無理のないスモールステップで、知識と自信を積み上げながら進められます。

メインテキスト2冊、資料ブック1冊

最新制度に対応!令和4年度版

実践で発揮できるスキルを身につけていただくためにも、最新制度に対応した安心のテキスト。重要ワードもひと目でわかる、充実のテキストです。

本講座は、オンラインでのレポート提出(WEBテスト)形式となります。スマホやパソコン等の端末よりインターネット接続が必要となりますので、あらかじめご確認のうえ、お申込みください。

DPC講座の学習カリキュラム

  1. 申込直後にオンライン学習スタート可能!
  2. テキストで基本内容をわかりやすく解説!
  3. Webテストで到達度確認!
  4. Webテストすべて合格で修了!
  5. 履歴書に書ける学びの証「資格試験」受験!

[標準学習期間] 2ヵ月
[WEBテスト] 全6回

1ヶ月
  • DPCの請求と支払のしくみ/DPC導入にあたって/DPC算定の対象患者と対象外患者
  • 診断群分類の決定/DPCの算定方法
  • 診断群分類番号の構成

第1回WEBテスト

第2回WEBテスト

第3回WEBテスト

2ヶ月
  • レセプト点検の作成
  • 診療報酬請求/変更・再入院の取扱い
  • レセプト点検

第4回WEBテスト

第5回WEBテスト

第6回WEBテスト

学習サポート

  • WEBテストですぐに理解度を把握し対策できる!

    WEBテストはその場ですぐに結果がわかるから、理解度をしっかり把握し、熱いうちにすぐ苦手分野を振り返り、克服できます。
    適度な範囲でWEBテストが設定されているから、無理なく、どんどん進めていけます。

  • いつでもどこからでも質問できる!

    学習システム「ソラスタディ」から、いつでも質問いただけます。講師が丁寧に解説付きで返信するので、ひとり学習でも安心。

  • 進捗に応じた応援メールでやる気がつづく!

    お一人おひとりの学習進捗状況に応じて、メールを配信。計画的な学習をサポートします。

  • 受講期間は最大12ヵ月間!

    最大1年間在籍が可能なので、自分のペースで学習できます。仕事や子育て、介護などでなかなか時間が取れない方も安心して受講いただけます。

DPC講座で目指せる資格

目指すのは、「DPC/PDPS初級」の資格

DPC/PDPS初級検定試験は、日本で初めて医療事務の資格試験を始めた「技能認定振興協会(JSMA)」による試験。

通信講座で目指せる資格
DPC/PDPS初級

DPC/PDPS(診断群分類に基づく1日あたり定額報酬算定制度)について、基礎的な知識と実務のスキルを測る検定試験です。※在宅受験が可能です。

試験の特徴

  • 「土日受験」だから
    予定がくみやすい
  • 「在宅受験」
    テキストを見ながらでOK

試験概要

実施月 年2回(3・9月開催)
試験方式 在宅受験 ※記述式
受験料 7,500円(税込)
主催 技能認定振興協会(JSMA)

DPCとは

DPC対象病院における診療報酬請求業務

正しい知識をもとに、DPC対象病院における入院診療費の計算・請求に関わるお仕事です。

医療機関における「経営」に直結する連携

DPCは患者さまとの直接のやり取りの頻度こそ少ないですが、一方では、医師・看護師との確認や、計算した結果を各医療機関の経理部門と連携するなど、お金や経営に直結する部分での要を担っているとも言えます。

通信講座の体験談

たくさんの修了生が『DPC講座』を通して、夢を叶えています。

  • DPC制度を学べる貴重な講座でした

    もともと医療事務として5年ほど働いていましたが、DPC対象病院に勤めることになり、学習を始めました。DPCの算定について基礎的なことから学べる通信講座はほかになかったので、たいへん助かりました。わからないことはメールで質問し、すぐに回答をもらえたので学習もはかどったと思います。
    (50代 女性)

  • 働きながら自分のペースで勉強!

    DPC算定業務をするようになって最初は周りの人に教えてもらっていましたが、ちゃんとイチから勉強したいと思い、教科書のようなものを探していました。市販のものでもなかなかわかりやすいものはなく、こちらを受講しました。自分のペースで進められるところも、働きながらの勉強にはちょうどよかったです。
    (30代 女性)

  • DPC制度の知識が自信につながりました

    医療事務としてスキルアップを考えているならDPC算定もできたほうがいいという話を聞き、いつかは勉強したいと思っていました。仕事をしながらの勉強だったので時間はかかってしまいましたが、無事に検定も合格することができてほっとしています。まだDPC算定業務はやっていませんが、自信につながったので受けてよかったと思います。
    (30代 女性)

よくあるご質問

医療事務を学習していないと難しいですか?

本講座は医療従事者として、DPCの制度と算定について必要な知識を身につけていただく講座になるため、算定の基本をご理解されていることが前提です。診療報酬算定の基本を学習される場合は、医療事務講座スタンダードコースがおすすめです。

DPC/PDPS初級検定試験は、在宅受検ができますか?

はい、在宅受験で資格試験に挑戦いただけます。在宅受験は、試験問題がご自宅に届きますので、ご自宅で提出日までに、時間制限なく落ち着いて受けていただける試験です。お忙しい方も安心して受験可能。DPC/PDPS初級検定試験は、学科試験(選択問題、計算問題、記述問題)と実技試験(レセプト作成等)で出題されます。
受験申込は、技能認定振興協会ホームページよりお申し込みいただけます。

おすすめの通信講座

閉じる
【社員限定ページ】
DPC講座

受講料29,800(税込)受講料16,500(税込)