
医療事務は未経験者でも就職できる?必要なスキルや就職方法について
2022.06.14 医療事務
医療事務は、医療現場に携わる責任のある仕事ですが、働きやすいということもあり、特に女性に人気の職業です。その人気の理由の一つとして、医療事務は未経験者でも目指せるということが挙げられます。この記事では、未経験者が医療事務を目指す上で必要なスキルや就職方法について解説します。
2022.06.14 医療事務
医療事務は、医療現場に携わる責任のある仕事ですが、働きやすいということもあり、特に女性に人気の職業です。その人気の理由の一つとして、医療事務は未経験者でも目指せるということが挙げられます。この記事では、未経験者が医療事務を目指す上で必要なスキルや就職方法について解説します。
医療事務は、その名の通り医療機関で働く事務スタッフのことをいいます。主に、病院やクリニックの受付窓口で、患者さんの対応や会計業務、カルテ管理などの事務作業を行います。また、レセプトと呼ばれる診療報酬明細書を作成・点検して、国民健康保険や社会保険などの保険者に提出をするといった、専門的な業務もこなします。
医療業界に携わり、専門的な業務もこなさなければならないため、医療機関は一見敷居が高いようなイメージをもつ方も多いでしょう。しかし医療事務は、未経験者や資格を持っていない人でも就職することができるのが特徴です。
医療現場では、医師、看護師、検査技師、理学療法士など、国家資格を有した専門家が多数働いています。これらの資格を有した職種は、診断、処置、検査、リハビリなど直接患者さんに触れて医療行為を行います。そのため、専門的な資格を有していないとこれらの業務に携わることができません。
一方、医療事務の場合は受付・会計業務、レセプト業務といった事務的な仕事がメインであり、直接患者さんに対しての医療行為は行いません。そのため、必ずしも資格や経験を必要とせず、働きながら業務を覚えていくこともできるため、未経験者でも働くことができるのです。
未経験者でも医療事務として働けるとはいえ、仕事をする上で最低限のスキルは求められます。どのようなスキルが必要になるのか、具体的に見ていきましょう。
勤務先にもよりますが、病院やクリニックなどほとんどの医療機関はパソコンを導入しています。医療事務の仕事である受付・会計業務、レセプト業務は必要な情報をパソコンに入力しなければなりません。また、場合によっては院内ポスターの作成、資料の作成などを求められることもあります。
基本的に高度なパソコンスキルは求められませんが、「ワード」「エクセル」といったソフトの基本操作や、スムーズに文字入力ができる程度のスキルは身につけておくべきです。
医療事務は事務的な仕事が多いとはいえ、全く他者と関わらないわけではありません。むしろ、受付で患者さんから質問や相談を受けたり、時には世間話をされたりすることもあるでしょう。また、必要な情報を医師や看護師など他職種のスタッフに伝達したり、院内の会議に参加したりしなければならないこともあります。そのため、業務をスムーズに遂行するには、コミュニケーション能力が求められることが多いでしょう。
医療機関では、心身に何らかの症状や不自由を抱えて来院する患者さんがほとんどです。そのため、患者さんと接するためには基本的な医療接遇・マナーを覚えておく必要があります。飲食店や商品を売っているサービス業とは違い、相手の身体の状態や精神状態を気遣い、配慮のある対応が必要とされます。
医療事務スタッフが担うレセプト業務は、医療機関の収入に関わる重要な業務になります。作成・点検したレセプトが適正なものでなければ、医療機関は審査支払機関からの報酬を受け取ることができません。また、月に来院した患者さんごとにレセプトを作成・点検するため、件数も多く、それなりのスピードも求められます。
実際には、レセコンと呼ばれるレセプト専用のコンピューターシステムに数字やコードを入力して作業をすることが多いですが、間違いのないように進めていかなければなりません。効率よく作業を進められる正確性や速さが求められることも多いでしょう。
医療事務は未経験者でも目指すことのできる仕事ですが、未経験者ゆえに、メリット・デメリットもあります。それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのか見ていきましょう。
・専門的なスキルを身につけることができる
医療事務の専門的なスキルを一度身につけてしまえば、長きに渡って仕事を続けられるようになります。また、病院やクリニックなどの医療機関は全国各地にあるため、就職先が見つかりやすく、環境が変わったとしても活躍する場所にはさほど困ることはないでしょう。
診療科によっては、覚える仕事内容が異なることもありますが、大まかな部分は共通することも多いので、応用は利きやすいでしょう。
・自分のライフスタイルに合わせて雇用形態を選べる
医療事務は、正社員はもちろん、パートや契約社員といった雇用形態で働くことが可能です。「正社員としてしっかりと稼ぎたい」「家事や育児もあるから時間に融通を利かせたい」といったように、自分のライフスタイルに合わせて働き方を選択しやすいでしょう。
・将来的に需要のある仕事に就ける
医療機関は景気に左右されにくく、安定しているのが特徴です。人が健康に暮らしていくために医療機関は欠かせないものであり、将来的にも安定した需要があるといえます。また、高齢化社会を迎えている我が国では、今後も医療機関に通う人が増えていくことが予想されます。それに伴い、今後IT化が進んだとしても医療事務の役割は必要とされることでしょう。
・経験者や有資格者のほうが就職に有利
医療事務の求人では、未経験者歓迎と記載されている案件がある一方、即戦力を希望している案件も多くあります。即戦力を希望している場合、未経験者よりも経験者や有資格者のほうが優遇されやすいため、経験者と比較すると就職先を探すのに苦労をする可能性もあります。また就職先によっては、待遇面でも資格を有している人のほうが優遇されることもあり、未経験者にとってはデメリットに感じることもあるかもしれません。
・仕事に慣れるまで苦労することも
未経験者には、指導者が仕事を一から分かりやすく教えてくれることがほとんどですが、必ずしもそうでない可能性もあります。例えば小規模なクリニックでは、人数が少なかったり業務が忙しかったりして、未経験者がゆっくりと教わることができない場合もあります。未経験者への指導体制はしっかりと整っているか、自分がすぐに適応しやすい環境かなど、事前にチェックしておくようにしましょう。
これから医療事務を目指そうとしている未経験者の人はどのようにして就職先を見つけていけばよいのでしょうか。未経験者が医療事務として働くまでの流れについて解説します。
求人サイトやハローワークなどを通じて、「未経験者可」となっている案件を検索することで、未経験者でも就職先を見つけることができるでしょう。なかには、就職後に研修や資格取得のサポートなどを行っている職場もあるので、働きながら学んでいくことができる場合もあります。
未経験者や無資格者は、事前に医療事務の資格を取得し、知識やスキルを証明された状態で就職先を探すという方法もあります。医療事務の資格は、民間団体が認定しているものが多数存在しますが、自分の方向性に合ったものを選択することが望ましいです。
また資格は、専門のスクール等への通学や通信講座、独学のいずれかで取得することが一般的ですが、なかには就職サポートを行っている場合もあります。 資格を取得しておけば、就職にも有利になることが多いため、選択肢の幅が広がることにも繋がるでしょう。
医療事務は、未経験者でも目指すことができるため、子育てが落ち着いた方や、安定している医療業界で働きたいと考えている方に人気の職種です。未経験でも就職・転職のチャンスを広げるためにも、事前に資格取得に挑戦してみるのも一つの選択肢ではないでしょうか。
ソラスト教育サービスは、日本初の医療事務の専門養成機関として、即戦力となる人材を育成しています。
講座は40万人以上が受講しています。医療事務の資格試験を検討されている人は、ぜひ資料をご請求ください。
「医療事務技能認定試験」に対応した通信講座
【今ならキャンペーン中!】