
医療事務と調剤事務の違いとは?仕事内容や共通点もわかりやすく紹介
2021.07.01 医療事務
医療事務と調剤事務は、働く場所や仕事内容などに、さまざまな違いがあります。この記事では、給与・求人数・必要な専門知識などについて、医療事務と調剤事務の違いを解説します。医療事務と調剤事務の共通点、就業に有利な資格についても解説しているので、就職を検討中の人は参考にしてください。
2021.07.01 医療事務
医療事務と調剤事務は、働く場所や仕事内容などに、さまざまな違いがあります。この記事では、給与・求人数・必要な専門知識などについて、医療事務と調剤事務の違いを解説します。医療事務と調剤事務の共通点、就業に有利な資格についても解説しているので、就職を検討中の人は参考にしてください。
医療事務と調剤事務の主な違い、それぞれの特徴について解説します。
医療事務は、病院やクリニックが主な勤務先です。仕事内容は、受付・会計、レセプト作成、診療報酬請求、カルテ・書類の管理などです。それぞれの仕事を分業して行うことが多いですが、勤務先によってはすべて1人で業務を担うこともあります。
調剤事務は、調剤薬局やドラッグストアが主な仕事場です。基本的に薬剤師の補助が中心で、仕事内容は、受付・会計、レセプト作成、データ入力、調剤報酬請求、医薬品の発注・検品などのサポートを行います。調剤事務では、薬に関する基本的な知識も必要となります。
医療事務と調剤事務にはいくつか共通点があります。
医療事務と調剤事務は、どちらも専門的な知識は求められますが、特別な経験・学歴は必要なく未経験でもOKという職場もあります。医療系で働いたことがない、資格を持っていない、学歴に自信がない、ブランクがあるという人でも働けるチャンスがある仕事といえます。
医療事務と調剤事務は、どちらも資格がなくても就労可能ですが、やはり資格があると就職に有利です。医療事務と調剤事務に関する資格は、経験や学歴などの受験資格がありません。任せてもらえる業務の幅が広がりやすくなるため、医療系での就労経験がない人は、就職活動前に資格を取っておくことをおすすめします。
医療事務と調剤事務は、どちらも患者さんと会話をすることが多い職業であるため、コミュニケーション能力が必要とされます。受付での応対は、病院や調剤薬局のイメージを左右することもあります。受付や会計などで患者さんに、適切な応対ができることが望ましいです。飲食店やショップ店員などの接客経験やスキルがあると役に立ちます。
医療事務・調剤事務のために、Word、Excelなどパソコンスキルの資格を取る必要はありませんが、調剤報酬の請求はパソコンを使って行うので基本的なスキルは身につけておきましょう。
医療事務、調剤事務とも250~300万円と言われています。ただし、雇用形態・勤務先・資格の有無などによって異なることがあります。
※出典 職種別平均年収ランキング|doda
※出典 令和元年賃金構造基本統計調査|厚生労働省
地域にもよりますが、医療事務の方が調剤事務よりも求人数が多い傾向にあります。ただし、希望する地域や働き方によって求人数の差があります。
医療事務と調剤事務は、どちらも専門知識が必要となる仕事ですが、医療事務の方が覚えなければならない専門知識が広範囲にわたります。医療事務における診療報酬の計算は、診療科や処置内容によって点数や計算方法が異なるためです。調剤事務においても調剤報酬の計算はありますが、調剤関係に限られるため、必要な専門知識は医療事務に比べると限定的なものといえます。
医療事務は、クリニックから総合病院までさまざまな形態の医療機関で働けます。自宅近くのクリニックで働きたい、総合病院で経験を多く積みたいなど、勤務先の選択肢はさまざまです。調剤事務は、パート、アルバイトでの求人が多い傾向があり、正社員は難しいという人、残業なしの時短勤務を希望する人などに向いています。
医療事務と調剤事務は、どちらも特定の資格がなくても働けますが、就業するために保有しておくと有利な資格があるので紹介します。
医療事務に関する資格はいくつか存在しますが、医科 医療事務管理士®の資格がおすすめです。医科 医療事務管理士®は、日本初の医療事務資格であり、信頼度・認知度が共に高いです。医科 医療事務管理士®の資格を取得することで、医療事務に関する能力・知識があることの証明となります。
医科 医療事務管理士®技能認定試験では、レセプトと呼ばれる診療報酬の計算問題が出題されます。専門知識が必要なため、スクールや通信教育などで、きちんと学習することをおすすめします。
ソラストがおすすめ!
医科 医療事務管理士®の資格取得、対応講座はこちら
調剤事務の資格はいくつか存在しますが、調剤事務管理士®の資格がおすすめです。調剤事務管理士®は、日本初の調剤事務の資格であり、数ある調剤事務の中でも認知度が高いです。調剤事務管理士®の資格を取得することで、保険や調剤診療報酬についての専門的な知識があることの証明となります。
調剤事務管理士®の資格取得のためには、基礎からしっかりと学べる通信講座がおすすめです。通信講座は、働きながら無理なく学習できます。
ソラストがおすすめ!
調剤事務管理士®技能認定試験の対応講座はこちら
医療事務と調剤事務のどちらがおすすめかは、個人の状況や目的によって異なります。幅広い知識を習得して、正社員や契約社員として働きたいのであれば医療事務がおすすめです。調剤事務は、パートやアルバイトでの求人が多いため、休日や勤務時間に融通を利かせたい人にとっては働きやすいです。薬剤に関する知識を習得したい人には、調剤事務の方がおすすめです。
医療事務は病院、調剤事務は薬局と勤務先に違いがあります。どちらも特定の資格・学歴・職務経験などが必要ない場合もありますが、やはり医科 医療事務管理士®、調剤事務管理士®などの資格があると、就職の際に有利なので、資格の取得をおすすめします。
資格取得を目指すには、ソラスト教育サービスがおすすめです。ソラスト教育サービスは医療や介護に関する資格講座、スキルアップ講座が幅広くラインナップされており、40万人以上の受講者がいます。資格取得から就業までサポートが充実しているので、安心して受講できます。