ホスピタルコンシェルジュ®の資格取得方法!医療事務の仕事をスキルアップ

ホスピタルコンシェルジュ®の資格取得方法!医療事務の仕事をスキルアップ

2023.07.24 医療事務

【医療事務のパイオニアソラスト監修】医療事務の仕事は事務的な内容だけでなく、患者さんの案内や質問対応などもこなさなければなりません。

その際に、接遇力や柔軟な応対が求められますが、実際の経験がないと不安に思う人も多いのではないでしょうか。

そんな人にオススメなのが、ホスピタルコンシェルジュ®の資格取得です。
近年ではホスピタルコンシェルジュ®の知名度があがり、医療機関で働いている人の中で資格を保有している人も増えてきました。
医療事務にも精通するホスピタルコンシェルジュ®の資格は、多くの医療施設で重宝される存在です。

この記事ではホスピタルコンシェルジュ®の資格を取得するメリットや、検定試験の概要・日程、勉強方法などをまとめて紹介していきます。

ソラスト教育サービス
ソラストプロフィール

ホスピタルコンシェルジュ®とは?

ホスピタルコンシェルジュ®とは、技能認定振興協会(JSMA)が主催する資格で、医療機関での患者への接遇力、医療に関する質問に的確に答えられる医療知識を備えた人材を評価する資格です。

医療現場において患者さんの視点に立ち、何を求めているのかを理解し、満足していただけるような対応ができるスキルを有している人のことをいいます。

いわば、病院接遇のスペシャリストなのです。

病院やクリニックには毎日不安を抱えた患者さんがやってきます。

ホスピタルコンシェルジュ®はそんな患者さんの悩みや不安に寄り添い、安心して医療機関に通える環境を作り出す役割を担っています。

医療に関する知識に加え、接遇スキルを磨くことで、訪れた患者さんにきめ細やかな案内をする医療機関においての「コンシェルジュ」の役割を果たすことができます。

病院の窓口を担当する医療事務は、患者さんの案内や質問対応をする機会も多いため、ホスピタルコンシェルジュ®の資格を取得すると、医療保険のしくみや医療費、お悩みなどにスムーズに応対することができ、活躍の場が広がるでしょう。

そもそもコンシェルジュの役割とは?

「コンシェルジュ」とは元々はフランス語で、「集合住宅の管理人」を担う人のことをいいます。

その後、ホテルの宿泊客のあらゆる要望に対応する「総合世話係」といった職務を担う人の職種名として使われるようになりました。

お客様の様々なリクエストに応えるコンシェルジュという仕事は、ホテルの顔となる役割を果たしています。

「ホスピタルコンシェルジュ®」は文字通り「医療機関で働くコンシェルジュ」です。

患者さんやその家族等のあらゆる要望に対して的確に対応することを求められるホスピタルコンシェルジュ®は、その医療機関の顔の役割を果たします。

ホスピタルコンシェルジュ®の必要性

病院やクリニックといった医療現場においては、ホスピタルコンシェルジュ®のような存在はとても重要です。なぜ、ホスピタルコンシェルジュ®が必要とされるのかについてみていきましょう。

患者さんは多くの不安を抱えている

病院を受診する患者さんは、身体や精神に何かしらの疾患や障害を抱えています。ただでさえ不安を抱えているのに、治療にかかる金額や医療保険制度など、患者さんにとってはわからないことも多く、より不安を強めてしまうことも少なくありません。
そのような場面では、患者さんの不安を少しでも和らげるために、正確な医療知識と適切な応対ができるホスピタルコンシェルジュ®が重要な役割を果たします。

病院の良い評判にもつながる

患者さんは診察を受けて治療したり、薬を処方してもらったりすることを目的に病院に通ってきます。しかし、的確な治療や処置をしてもらったとしても、受付での対応が悪かったり説明が不足していたりすれば、病院の印象は悪いものになってしまいます。その上、現代はインターネットによるクチコミによっても病院が選ばれる時代です。クチコミの評判が悪ければ、患者さんが寄り付きにくい病院となってしまうかもしれません。
医療現場の接遇スキルを有したホスピタルコンシェルジュ®が適切に対応することで、患者さんの満足度向上が期待され、結果的に病院のよい評判にもつながることでしょう。

ホスピタルコンシェルジュ®の資格取得のメリット

ホスピタルコンシェルジュ®の資格を取得することで得られるメリットはどのようなものがあるでしょうか。

資格を取得することで、どのような働き方ができるかなどにも触れていきたいと思います。

医療機関におけるスムーズな対応力が養われる

ホスピタルコンシェルジュ®は、医療機関における接遇のスペシャリストです。

医療機関には、身体の不調に関する不安を持つ患者だけでなく、医療費や医療保険制度などのさまざまな疑問を持った人々が訪れます。

そうした患者やその家族の助けになるのがホスピタルコンシェルジュ®

資格取得に向けて勉強することで、状況に応じてスムーズな対応力が養われ、接遇スキルが格段にアップすることになるでしょう。

キャリアアップにつながる

すでに医療事務の現場で働いている人にとっては、ホスピタルコンシェルジュ®の資格を取得することによってさらなるキャリアアップにつながります。

困っている患者やその家族からの相談や質問に、臨機応変に対応できるという証明になるのでキャリアアップは当然のこと、職場によっては資格手当がつくこともあり、収入面においても有利になることが見込まれます。

就職・転職時に優遇されやすい

医療機関の求人を見ると、「ホスピタルコンシェルジュ®」資格保有者が優遇されているものが少しずつ増えてきています。

医療事務は無資格でも雇ってもらえることが多い仕事ですが、プラスαの資格を保有していることで採用者の目に留まる可能性が高くなり、就職活動に有利に働くはずです。

さまざまな職場・場面で活躍できる

ホスピタルコンシェルジュ®の資格を保有していることで、医療事務の基本的な仕事はもちろん、患者やその家族のサポート、看護師のサポートなど幅広く活躍することができます。

ホスピタルコンシェルジュ®の資格保有者がいるかどうかで患者の満足度が大きく変わる重要な役割となります。

また接遇マナーやコミュニケーション能力を身に付けることで、医療機関以外で働くことになったとしても必ず役に立つはずです。

ホスピタルコンシェルジュ®検定試験とは【難易度・合格率】

「ホスピタルコンシェルジュ®検定試験」は、技能認定振興協会(JSMA)主催の検定試験です。

近年の医療機関では高度な医療技術だけでなく、事務スタッフのサービスの質、正確で迅速な事務処理能力、患者からの質問に的確に答えられる知識も求められるようになってきました。

ホスピタルコンシェルジュ検定試験は、患者の気持ちや状態を考慮した接遇力、医療保険制度や医療費などに関する幅広い知識が問われる試験です。

資格は1級・2級・3級があり、級位によって特徴が異なります。 受験資格は特に設定されていないので、誰でも受験することが可能です。

ホスピタルコンシェルジュ®3級

3級では、医療事務従事者として実務について基本的な理解と知識を習得して、普段の日常業務の中で患者とスムーズに対応できる技能を持っているかどうかが問われます。

医療系の学校に通っている学生や、実務経験が1年くらいの方におすすめとなっています。

合格率は70%と言われていますが、ここ最近の試験実績を見ると合格率は90%超えと、難易度は低めです。独学で学ぶことも十分可能ですよ。

ホスピタルコンシェルジュ®2級

2級では、医療事務従事者として実務について一般的な理解と知識を持ち、日常業務だけではなくイレギュラーな案件に対してもスムーズな対応ができるかが問われます。

実務経験3年程度の方や、新人指導の担当になる方におすすめです。

合格率は50%と言われていますが、実際はもう少し低いこともあり、3級と比べると難易度がぐんと上がります。

ホスピタルコンシェルジュ®1級

1級では医療事務従事者として実務について十分な理解と高度な知識を持ち、患者からのクレームや特殊な事例にもスムーズな対応ができるかが問われます。

中堅職員の指導を行う立場の方や管理職の方におすすめです。学科の合格率は50%を超えますが、実技を含めると、実際の合格率は10%となり非常に難易度の高い資格になります。

※表の合格率は学科のみ

ホスピタルコンシェルジュ®検定試験の概要・日程

ホスピタルコンシェルジュ®検定試験の受験を考えている人にむけて、概要や日程についてまとめました。

学科試験は全て在宅受験で、参考書の持ち込みも可能となっています。

3級は毎月開催されていて、学んですぐに試験が受けられるため、チャレンジしやすい資格になっています。

3級2級1級
受験資格不問不問不問
受験種目・科目学科試験(1時間)学科試験(2時間)
実技試験(15分程度)
学科試験(2時間)
実技試験(15分程度)
試験日毎月第4土曜日翌日の日曜日学科/5月・9月・1月の第4土曜日翌日の日曜日
実技/7月・11月・3月の第4土曜日又はその翌日
学科/6月・10月・1月の第4土曜日翌日の日曜日
実技/8月・12月・3月の第4土曜日又はその翌日
試験内容マークシート(択一式)学科/選択式、記述式
実技/ロールプレイング
学科/選択式、記述式
実技/ロールプレイング
試験実施方法在宅受験学科/在宅受験
実技/東京・名古屋・大阪の3会場またはオンライン受験
学科/在宅受験
実技/東京・名古屋・大阪の3会場またはオンライン受験
合格基準学科 ①医療機関における接遇 ②医療人としての一般常識・専門知識
①②の各分野で60%以上かつ合計で80%以上
※資料などを参考にして答案作成可
実技 ①接遇・マナー(2問) ②説明の明確さ(2問)
①②の各分野で50%以上かつ合計で70%以上
※学科は3級と同じ
実技 ①接遇・マナー(1問) ②説明の明確さ(1問)
①②の各分野で50%以上かつ合計で70%以上
※学科は3級と同じ
結果の通知受験日から約1ヵ月後に文書で通知受験日から約1ヵ月後に文書で通知受験日から約1ヵ月後に文書で通知
受験料3,300円(税込)学科/4,400円(税込) 実技/4,900円(税込)学科/6,500円(税込) 実技/6,500円(税込)

ホスピタルコンシェルジュ®検定試験について

ホスピタルコンシェルジュ®検定試験の概要は以下のとおりです。
3級:学科試験のみ(1時間程度)
2級・1級:学科試験(2時間程度)、実技試験(15分程度)

学科試験は、医療機関における接遇、医療機関における基本・専門知識、医療業界の動向、原価管理などが問われます。
実技試験は、医療現場の事務スタッフとしてどの程度の対応力があるかを問われます。 試験官が患者役となり、いろいろな質問やクレームなどに対して、事務スタッフ役の受験者が実際に対応するという15分のロールプレイングとなっています。医療機関における接遇・マナー、専門知識の有無、説明の正確・明確さなどをチェックされる内容となっています。

ホスピタルコンシェルジュ®検定試験の合格率

ホスピタルコンシェルジュ®検定試験の合格率は、3級が70%程度、2級が50%程度、1級が10%程度となっています。3級は比較的難易度は高くないようですが、2級・1級は実技試験もあり、特に1級はレベルの高い難関な試験となっています。

ホスピタルコンシェルジュ®検定試験日程

ホスピタルコンシェルジュ®検定試験は以下のような日程で開催されています。

●3級
在宅受験:毎月第4土曜日翌日の日曜日

●2級(学科)
在宅受験:5月・9月・1月の第4土曜日翌日の日曜日
●2級(実技):7月・11月・3月(※日程は、第4土曜日又はその翌日になります。)

●1級(学科):在宅受験:6月・10月・1月の第4土曜日翌日(日曜日)
●1級(実技):8月・12月・3月(※日程は、第4土曜日又はその翌日になります。)

ホスピタルコンシェルジュ®検定試験の申し込み方法

ホスピタルコンシェルジュ®検定試験を受ける場合は、インターネットでの申し込み、コンビニ端末を利用しての申し込みの2つの方法があります。
詳しくは、技能認定振興協会(JSMA)のホームページを参照してください。

ホスピタルコンシェルジュ®資格取得に向けての勉強法

ホスピタルコンシェルジュ®の資格取得を目指すには、どのような勉強方法があるでしょうか。

2級以上を目指す場合は実技試験の対策も必要になります。

問題集やテキストを入手して実際に解いてみる

ホスピタルコンシェルジュ®検定試験の問題集や過去問題を入手し、独学で勉強することが可能です。

特に3級は学科試験のみで難易度も低いため、独学でも十分合格することができるでしょう。

医療接遇や患者接遇マナーの書籍や、医療事務資格取得のためのテキストなども参考になります。

過去問題を含む問題集を活用して、実際の問題に慣れておくことも大切です。

学科試験(在宅受験)は、資料や参考書を見ながら受験可能となっているので、過去問題で出題傾向を把握して、必要な資料を用意するのもよいでしょう。

>ホスピタルコンシェルジュ®問題集販売ページ

実技試験対策は学科試験後でも大丈夫

2級・1級の実技試験は、学科試験に合格してから行われていましたが、現在は学科と実技どちらからでも受験可能となりました。

学科試験には合格したけれど実技試験が不合格だった場合、その次の受験の際には学科試験が免除されます。

まとめ:ホスピタルコンシェルジュ®の資格を取得して接遇力を磨こう

ホスピタルコンシェルジュ®についてご紹介しました。病院の満足度向上や、患者さんの安心のために、ホスピタルコンシェルジュ®は重要な役割を果たす存在です。

医療業界で働くのであれば、接遇力は欠かせません。接遇力の証として、ぜひとも取得しておきたい資格の一つなので、まずは3級から目指してみてはいかがでしょうか。