介護事務管理士®とは?資格取得のメリットと仕事・活躍シーンなど徹底解説
2022.03.29 介護事務
介護業界に携わる資格にはさまざまな種類がありますが、そのうちの一つに介護事務管理士®という民間資格があります。こちらでは、介護事務管理士®について、仕事内容や資格取得のメリットなどについて紹介します。
2022.03.29 介護事務
介護業界に携わる資格にはさまざまな種類がありますが、そのうちの一つに介護事務管理士®という民間資格があります。こちらでは、介護事務管理士®について、仕事内容や資格取得のメリットなどについて紹介します。
介護事務管理士®は、介護事務の業務に関する民間資格の一つです。主に介護サービスを提供している施設や事業所において、介護報酬請求業務(レセプト)や受付業務を担当する事務員の能力を証明する資格になります。
日本ではじめて医療事務の技能を認定した資格試験団体である技能認定振興協会(JSMA) が主催しています。
介護保険制度が制定された2000年より、事業所・施設では介護報酬請求業務が必要になったことでこの資格が誕生しました。介護事務管理士®は日本で初めての介護事務者の資格試験としてスタートし、有資格者は全国の福祉業界で活躍しています。
介護事務管理士®の主な仕事内容についてみていきましょう。
介護事務管理士®の仕事内容で最も重要なのが、介護報酬を算定し請求書を作成する「介護報酬請求業務」です。レセプトと呼ばれる介護給付費明細書・請求書などを作成・点検して提出します。
なぜ介護報酬請求業務が重要であるかというと、サービスを提供した内容が記載された請求書や明細書を、国民健康保険団体連合会(国保連)に提出しなければ、事業所は報酬を受け取れないからです。そのため、毎月利用者ごとのサービスにかかった費用を計算し、介護給付費の書類を作成する必要があります。
介護報酬請求業務は月に1回行うので、月末から月初にかけて忙しくなります。事業所が収益を得るために、介護事務管理士®は責任を持ってこの業務を行わなければなりません。
介護事務管理士®といっても、事務作業ばかりが仕事ではありません。利用者やほかの医療機関からの問い合わせに応対したり、ケアマネジャーのサポートをしたりすることもあります。また、職場によっては利用者への介護の補助を頼まれることもあり、幅広い対応が求められます。
介護事務管理士®は技能認定振興協会(JSMA)が主催している民間資格です。
受験資格は特に設定されておらず、経験や年齢に制限なく誰でも受験することができます。試験内容は、マークシート形式の学科が10問と、レセプト作成・点検に必要な技能を問う実技問題から構成されています。
学科は法規(介護保険制度、介護報酬の請求についての知識)と介護請求事務(介護給付単位数の算定、介護報酬明細書の作成、介護用語についての知識)から構成されており、実技はレセプト点検問題が全6問中2問を選択し、解答する形です。学科・実技とも居宅サービスおよび支援サービス・施設サービス・地域密着サービスの中から、選択して解答することが可能です。学科・実技ともに、60%以上の得点で、かつ全問題の得点合計が80%以上に達した場合に合格と判定されます。
介護事務管理士®の資格は、介護事務の業務をするために絶対に必要となるわけではありません。しかし、介護事務管理士®の資格を取得しておくことで以下のようなメリットが得られます。
介護報酬請求業務は、介護保険制度に関する専門知識が求められます。仕事をしながら学んで慣れれば誰でも行える業務ではあるものの、介護保険制度は定期的に見直しがあり、その都度介護報酬も変化していきます。
介護事務管理士®の資格を持っていれば、介護保険制度の知識が養われており、介護請求業務に関するスキルも持ち合わせているということの証明になるため、事業所においても重宝されやすいでしょう。
経験や資格がなくても介護事務の仕事に就くことは可能ですが、採用する側としては即戦力として働ける人を優先したいところでしょう。そのため、介護事務管理士®の資格を持っていれば、未経験者や資格がない人との差別化が図れて、就職や転職の際に有利になる可能性があります。また、介護サービスを提供している施設や事業所は全国各地に存在しているので、引越しなどで新しい環境に移ったとしても仕事を見つけやすいというメリットもあります
介護事務管理士®が活躍する主な職場は、デイサービス、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、訪問介護ステーション、訪問看護ステーション、グループホームなどが挙げられます。
デイサービスは、要介護状態にある高齢者が日帰りで入浴、排泄、食事などの介護サービスを受ける施設です。最近では身体機能維持のために機能訓練に特化したデイサービスも増えてきています。
特別養護老人ホームは、常に介護が必要で自宅での生活が困難になった高齢者に対して、介護全般を行う施設です。入所して利用できるサービスだけではなく、一時的に入所する短期入所療養介護(ショートステイ)や日帰りで利用する通所介護(デイサービス)を併せもった施設もあります。
介護老人保健施設は、主に医療ケアやリハビリを必要とする要介護状態の高齢者が短期間入所する施設です。介護老人保健施設は、食事や排泄といった介護サービスが受けられ、自宅に復帰するためのリハビリを中心に行うのが特徴です。
訪問介護ステーションとは、在宅で生活している人で介護が必要な高齢者や、体が不自由で家事の援助が必要な人の家庭に対して、ホームヘルパーを派遣して日常生活の援助を行う事業所です。自宅に訪問して、食事・排泄・入浴などをサポートする身体介護、掃除・洗濯・調理などを行う生活援助などが主なサービスとなります。
訪問看護ステーションとは、医師から訪問看護が必要と判断された人に対し、看護師や理学療法士などが自宅へ訪問して、状態観察や医療的なケアを行う事業所です。訪問看護サービスの利用者は、乳幼児から高齢者まで幅広く、医師から「訪問看護指示書」が出された人が対象となります。
グループホームとは、専門医から認知症の診断を受け、要介護認定で要支援2以上の認定を受けた人が入居して生活をする施設です。利用者は、食事や掃除、洗濯といった日常生活動作をスタッフと共同で行ったり、介護を受けたりしながら生活を送ります。
※ケアクラーク®との違い
介護事務に関わる資格として、介護事務管理士®以外にケアクラーク®という資格があります。どちらも介護報酬請求業務に関する知識やスキルを有していることを証明する資格ですが、いくつか異なる点があります。
まず、資格の主催団体が異なっている点です。介護事務管理士®は株式会社技能認定振興協会(JSMA)が、ケアクラーク®は一般財団法人日本医療教育財団が主催しています。
またケアクラーク®は介護保険制度だけではなく、コミュニケーションや老人・障がい者の心理、医療分野の知識など、介護全般の幅広い分野について学びます。介護分野での多様な業務に対応できる基本的なスキルの証といえます。
一方、介護事務管理士®は、介護報酬請求業務に特化した資格で、介護保険制度に関する法規や、介護給付明細書作成に関するスキルを主に証明するものです。そのため、基本スキルはもちろん、レセプト作成・点検業務の即戦力としてのスキルを発揮できるのが特徴です。早急に介護事務として働きたいと考えている方にはおすすめの資格であるといえます。
今回は介護事務管理士®について、資格や仕事内容、活躍する場所を中心に紹介しました。介護事務としての求人はそこまで多くはありませんが、介護事務管理士®の資格を取得していることで知識やスキルを証明でき、仕事の幅を広げることが可能です。興味のある方はぜひ資格取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。