医療事務は資格なしでも目指せる?|医療事務の仕事内容や資格取得のメリットなどくわしく解説

2021.07.01 医療事務

医療事務とは病院やクリニックなどで診療報酬請求事務や受付、会計などを行う仕事のことです。働きやすさなどで女性に人気のある職種の1つで、医療事務への就職や転職を考えている人は多いのではないでしょうか。医療事務は資格なしでも目指せますが、資格を持っていたほうが有利です。この記事では、医療事務の仕事内容や資格取得のメリットなどを詳しく解説します。就職や転職活動に、ぜひ役立ててください。

ソラスト教育サービス

資格なしでも医療事務の仕事に就ける

医療事務の仕事は、資格を持っていなくても就けます。しかし、資格取得によって面接で有利になるなど、さまざまなメリットがあります。

そもそも医療事務とはどんな仕事?

ここでは、医療事務ではそもそもどのような仕事をするのかを解説します。

仕事内容

レセプト作成業務
レセプト作成業務は、医療事務の業務のなかでも重要な仕事のひとつです。レセプトは、「診療報酬明細書」のことで、健康保険組合や市町村など医療保険の保険者に対して、患者負担金以外の医療費を請求する際に作成します。レセプトは、カルテをもとに作成するため、専門知識が必要です。

受付、会計業務
受付は、患者さんと接することが多い仕事です。具体的には、患者さんの診察券や健康保険証を預かり、カルテの準備などを行います。診察が終われば、会計や次回の診察日の案内をします。

クラーク業務
クラーク業務とは、医師や看護師をサポートする仕事です。具体的には、カルテの管理や書類の準備などを行います。また、ナースステーションでの電話対応業務にも携わります。

勤務先

病院やクリニック
病院では入院施設があり、規模によっては患者数も増えます。大きな病院となるとスタッフの数も増え、業務を分担して担当することが多いようです。一方、クリニックは規模が小さいため、受付や会計・レセプト作成、環境整備など複数の業務を掛け持ちすることも多いです。

調剤薬局や健診センターなど
調剤薬局では、受付や会計、薬歴簿の記入などを行います。病院のように、入院や手術に関わる業務はありません。健診センターでは、人間ドックを受ける患者のサポートなどが基本的な業務です。

医療事務の収入

医療事務の平均年収は、正社員で284万円、パートやアルバイトの平均時給は、900円~1,200円程度といわれています。ただし、平均年収や平均時給は、地域や医療機関の規模によって違いが出てくるため、あらかじめ確認しておきましょう。

※出典 職種別平均年収ランキング|doda
※出典 令和元年賃金構造基本統計調査|厚生労働省

医療事務のやりがい

医療事務の仕事は、医療を通じて社会貢献をしているという実感が得られます。例えば、医師や看護師をサポートすることで、患者さんに対してより良い医療を提供することにつながります。また、直接患者さんを診察するわけではないですが、患者さんの回復を見守ることで喜びを感じられるでしょう。

医療事務に向く人とは?

医療事務は、患者さんとコミュニケーションをとる機会が多いため、人と接することが得意な人が向いています。また、スピードを求められる業務もあり、几帳面で迅速かつ丁寧に作業することを苦手としない人が向いています。パソコンを扱う作業がメインなので、そういった作業がスムーズにできることも大切です。

未経験者が医療事務の仕事を目指すメリット

ここでは、未経験者が医療事務の仕事を目指すメリットを解説します。

一生続けられる仕事のスキルを習得できる

医療事務は、専門的な知識が求められますが、一度スキルを身につければ、一生役立ちます。医療機関は全国各地にあり、活躍できる場が多くあります。さらに、即戦力を求める医療機関も多いため、スキルがあれば年齢をあまり気にする必要がないこともメリットです。

ライフステージやライフスタイルに合わせて働ける

医療事務の仕事では、フルタイム以外にもパートタイムなど就業形態は様々です。そのため、自分のライフステージやライフスタイルにあわせてた働き方が選べます。育児や介護などで忙しい人でも両立しやすいといえます。

>医療事務の資格取得を応援!ソラストとは

医療事務を目指す人が資格を取得するメリット

ここでは、医療事務を目指す際に、資格を取得するメリットについて解説します。

未経験・経験者ともに採用に有利になる可能性がある

資格を取得することで、未経験・経験者ともに採用に有利になる可能性があります。資格なしで未経験の場合は、どうしても競争率が高くなってしまいます。資格を取得しておくことで、医療事務の知識を証明できるため、有利になる可能性が高いでしょう。

現場で即戦力となりやすい

少人数体制で業務効率アップに注力している医療機関が増えており、即戦力となる人材が求められています。資格の取得を通じて知識を身につけていれば、採用後に即戦力として活躍できる可能性が高いでしょう。

昇給やキャリアアップを期待できる

昇給やキャリアアップも期待できます。資格手当がある職場では、資格を取得しキャリアアップすることで給与がアップします。また、引っ越しや育児、介護によってブランクがある場合でも、資格を取得していると復職しやすいでしょう。

医療事務の資格の例4選

医療事務の資格はさまざまです。ここでは、医療事務の資格を4つ紹介します。

医科 医療事務管理士®技能認定試験

医科 医療事務管理士®技能認定試験は、JSMA 技能認定振興協会が実施している資格試験です。 試験は毎月(毎月第4土曜日翌日の日曜日)行われる在宅試験と、いつでも、どこでも受講可能なインターネット試験とがあります。 学科試験と実技試験があり、マークシート(択一式)形式です。 在宅試験の合格基準点は、実技試験:点検・各作成問題ごとに約60%以上の得点をし、且つ3問の合計で約80%以上、学科試験:約80点以上、 実技・学科とも合格基準に達した場合に合格と判定します。 インターネット試験の場合は、合格基準は70%以上の得点です。 合格率は約50%です。 未経験から勉強を始める場合は、5か月程度の勉強時間が必要だといわれています。

>ソラストがおすすめ!医科 医療事務管理士®技能認定試験に対応した教材

診療報酬請求事務能力認定試験

診療報酬請求事務能力認定試験は、日本医療保険事務協会が実施している試験です。試験は年2回行われ、学科試験と実技試験があります。合格基準点は、学科試験は70点以上、実現試験は80点以上です。合格率は、約30%となり、難易度は高めです。勉強時間は9か月ほど必要になるといわれています。年2回のみの試験になるため、余裕を持って準備する必要があります。

医療事務認定実務者試験

医療事務認定実務者試験は、全国医療福祉教育協会が実施している試験です。試験は年12回行われ、学科試験と実技試験があります。合格基準は、学科試験、実技試験ともに原則60%以上の正解率が必要です。合格率は、約60~80%となり、難易度が低めのようです。

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)

医療事務技能審査試験は、日本医療教育財団が実施している試験です。試験は、年12回、毎月実施されおり、学科試験と実技試験があります。合格基準は、学科試験と実技試験ともに70%以上の正解率が必要です。合格率は約60%で、難易度は高くないでしょう。受験に必要な勉強時間は、3~6か月程度だといわれています。

まとめ

医療事務は、医療を通して社会貢献ができ、やりがいのある仕事です。資格なしでも仕事をスタートできますが、資格を取得しておくと即戦力をアピールでき、面接でも有利です。