近年、医療事務の業務もIT化が進み診療報酬算定・レセプト作成も、コンピュータで行うのが一般的です。
しかし、ソラストの講座は手書きのレセプト作成にこだわっています。なかなか覚えられなかったことも、その仕組みや理屈がわかったとたん、スッと頭に入ってきたという経験はありませんか?
また、学生のとき、先生に教科書の解説をしてもらい、自分で練習問題やドリルなどを何度も解いて身につけませんでしたか?
ソラストの歯科医療事務講座は、レセプトの手書き作成を通して算定からレセプトの構成を覚え、さらにレセプト作成問題で身につけるカリキュラムですので、無理なく効率的に学習いただけます。
「カルテ」って!?「レセプト」って!?
「カルテ」とは、医師が患者さんごとに作成する診療記録です。正式名は「診療録」です。
「レセプト」とは、保険者へ月に1度請求する「診療報酬請求」を行うための請求明細書です。正式名は「診療報酬明細書」です。
歯科医療事務と歯科助手の両方を学べる
多くの歯科医院では、歯科医療事務と歯科助手が兼務できるスタッフを求めています!
ソラストの講座は、医療現場で働くための基本的な医療保険制度などの知識と、診療報酬算定をしっかりと学べます。
診療行為ごとに診療内容、治療の流れ、算定方法を学習するので、診療報酬算定でカルテを読み取るためだけの知識ではなく、受付業務においても患者さんに安心していただける対応ができます。
また、歯科助手の基本知識も、1冊のテキストにまとめているので、歯科医療事務と歯科助手の両方が学習できます。
使いやすいサポートブックと点数早見表
「サポートブック」は点数算定のポイントとレセプトの記載要領、カルテに使用されている略称についてまとめています。当社テキストをご利用の専門学校や、医療現場で働いているソラスト社員からも好評をいただいている1冊ですので、学習や試験時はもちろん就業後にもぜひご活用ください。
「点数早見表」は「歯科診療報酬点数表」に掲載されている診療行為の中から、主な項目を早見表にまとめているため、レセプト作成時間がグン!と短縮できます。
教材
メインテキスト3冊/サポートブック/点数早見表/トレーニングブック(練習問題)/学習レポート/歯科診療報酬明細書
※ 当講座のテキストは、令和2年4月度改定準拠で作成しております。
