掲載日 | 2016年4月21日 |
---|---|
更新日 | 2017年12月07日 |
仕事と生活の両立に利用可能な制度の充実はもちろん、
職場での理解と協力が女性たちの活躍を支えています。
日本初の医療事務教育機関としてスタートしたソラストは、医療事務の受託を通じて、主に主婦層にスポットを当てた新しい働き方を提案し、女性の活躍の場を広げてきました。創業50年のいま、ソラストで活躍する全社員の90%が女性です。ソラストは、働く女性を支援する一方で、その女性たちの活躍によって成長してきた会社でもあるのです。
いまや医療事務だけではありません。介護、保育の分野でも、一人ひとりがプロフェッショナルとして安心して働き続けられるように、ソラストはさまざまな人事制度を整備。結婚や出産、親の介護などでライフスタイルが変化しても、女性にとって働きやすく、仕事を継続しやすい環境の実現に力を尽くしています。
ソラストでは、さまざまな人事制度を用意し充実させることで、女性社員に限らず全社員に対し、人生のステージやライフスタイルに応じた多様な働き方を支援しています。この結果、仕事と子育ての両立支援に積極的に取り組む企業として、厚生労働省から3回目となる「次世代育成支援認定マーク(くるみん)」の認定を受けました。
カテゴリ | 制度 | 対象 | 概要 |
---|---|---|---|
育児 | 育児休業 | 1歳に満たない子と同居し養育する社員 | 男女問わず、原則1歳まで取得できる。配偶者と合わせて休業する場合は1歳2ヵ月まで取得可(パパ・ママ育休プラス)。事情がある場合は、1歳6ヵ月まで、さらに最長2年まで延長可。また、一度申請を撤回しても1歳以降に取得することも可能。 |
育児短時間勤務 | 子と同居し養育する社員 | 原則2時間の範囲内で、所定労働時間を最短6時間まで短縮して勤務することが可能。 | |
育児時差勤務 | 子と同居し養育する社員 | 原則1日1時間の範囲内で、始業・終業時刻を繰り上げ・繰り下げて勤務することが可能。 | |
子の看護休暇 | 小学校就学始期に達するまでの子を養育する社員 | 1人につき年間5日、2人以上の場合は年間10日の休暇を付与。 | |
所定外勤務の免除 | 小学校3年生までの子を養育する社員 | 社員本人の申し出に基づき、事業の正常な運営に支障がある場合を除き、所定の勤務時間を超えての時間外勤務を免除。 | |
配偶者特別休暇 | 子が生まれた男性社員 | 配偶者の出産時、2日間の休暇を付与。 | |
育児・介護 | 時間外勤務制限・深夜業の制限 | 小学校3年生までの子、家族を介護する社員 | 社員本人の申し出に基づき、事業の正常な運営に支障がある場合を除き、午後10時から午前5時まで勤務を免除。 |
介護 | 介護休業 | 要介護状態の家族を介護する社員 | 負傷、疾病または身体上・精神上の障害により、2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態にある家族の介護のため、3回を上限として通算93日取得可能。 |
介護短時間勤務・時差勤務 | 要介護状態の家族を介護する社員 | 最短6時間まで短縮、または、始業・終業時刻を1時間の範囲内で繰り上げ・繰り下げて勤務することが可能。 | |
介護休暇 | 要介護状態にある家族の介護、その他のお世話※1をする社員 | 要介護家族1人につき年間5日、2人以上の場合は年間10日の休暇を付与。 | |
働き方 | 代替時間休暇 | 常勤社員(一部適用外あり) | 時間外勤務または休日出勤の代わりに所定時間内に休暇を取得することが可能。 |
ウェルカムバック制度 | 全社員 | 退職者の再入社を支援。 |
●上記各制度は2017年10月現在です。
●制度の利用には、本人からの申し出が必要です。また、勤続1年以上であることや、週の所定勤務日数などの勤務条件があります。
●制度を利用した場合、休業・休暇の日数分および短縮時間分の給与は無給となります。
※1 通院の付き添いや介護サービスを受けるために必要な手続きなど
ソラストでは、全社員が仕事と生活の高いレベルでの両立を実現し、個人の能力を十分に発揮できるように、次世代育成支援対策推進法に基づいて行動計画を策定し、さらに取り組みを強化しています。
●株式会社ソラスト「両立支援のための行動計画」より一部抜粋しています。
子どもが1人、2人、3人と増えてうれしい半面、育児と仕事をどこまで両立できるか不安でしたが、制度の利用について理解し、協力してくれる仲間のおかげでがんばることができています。 両立は本当に大変ですが、ソラストは同じような境遇の社員も多いので安心できます。
復帰直後は、登園時には息子が号泣するし、新規受託先で慣れない仕事だったこともあり、本当に両立できるか不安でしたが、職場での理解に助けられました。 周りに迷惑をかけないように、困ったときは一人で抱え込まず、仲間に報告や相談をするように心がけています。
ソラストは、社員が長く働き続けられるように、一人ひとりに合った方向性やアドバイスをしてくれます。ですから、勤務時間や配属先の希望も素直に伝えてよいと思いますよ。医療事務や介護の勉強や経験を無断にせず、ぜひソラストで継続してがんばってほしいですね。