複雑な在宅医療制度について基礎からしっかり習得
複雑な在宅診療報酬を、医療保険・介護保険の双方から学習します。
医療保険と介護保険の違い、在宅医療における算定の項目、算定時に使用される用語などを、図や例題を用いて分かりやすく解説しているテキストで、基礎からしっかり身につけることができます。
一般的な「医療事務講座」では詳細を学習しない【往診】【在宅診療】についてしっかり学習できます。
在宅診療報酬に特化したオリジナルテキストで丁寧に解説
在宅診療時に算定される各項目について、丁寧に解説したオリジナルテキストを開発。
在宅医療で必要な医科診療報酬や介護給付費単位数などをコンパクトにまとめたサポートブックつき!
医療保険と介護保険それぞれにまとめた算定項目の解説は、学習時だけではなく、実務でも大いに役立ちます。
メインテキスト2冊、サポートブック、学習レポート2回分
※ 当講座のテキストは、令和2年4月度改定準拠で作成しております。
ソラストの良質なカリキュラムを在宅診療と診療報酬それぞれの第一人者が監修
診療内容については在宅医療の第一人者である医療法人社団三育会 理事長 英 裕雄(はなぶさ ひろお)氏に、診療報酬については東京保険医協会の栗林 令子(くりばやし れいこ)氏に監修をお願いし、実際の診療内容に即した算定方法が学べる講座を実現しました。また、実務に携わる方々のために短期間で学べる内容となっているので、日々の仕事の合間でも学習を進めることができます。
[監修者より]
- 医療法人社団三育会 理事長 英 裕雄 氏
- 本講座は単に在宅の診療報酬のあり方を学ぶだけではなく、患者さん宅で行われる医療行為をきちんと把握して、診療報酬算定の実際的能力を身につけることができます。是非、多くの方に受講していただければと思います。
- 東京保険医協会 栗林 令子 氏
- 在宅医療の点数は、もともと入院点数と外来点数が土台になっている点数表に、後付けの形で設定されました。このため、独特の算定要件もあり複雑なものとなっています。本講座が、在宅医療の算定を理解する上での一助になれば幸いです。
ライフスタイル優先でしっかり学べる
通信講座なので、いつでもどこでも空いた時間で、ご自身のペースで学習をすることができます。
短期間で資格取得可能!!
資格取得には学歴や年齢、経験年数などの条件がありません。働きながら、学校に通いながら、家事をしながら資格を取得することができます。
1ヶ月に1回のペースでレポートを提出すれば2ヶ月で資格取得も可能です!